こんばんは!ユキです😆
今回は、助動詞shouldについてです。
shouldというと、「~すべきだ。」と習うので、なんだかかたいイメージだなと思われるかもしれませんが、実際にはカジュアルにも使えるよく使う言葉です😊
今回はとても便利な、shouldとshould have doneの使い方をシェアしていきたいと思います!
Let’s get started♪
shouldの基本
「すべきだ」 というと強制されているような感じがしますが、should のニュアンスは、きついものではありません。したほうがよいこと、
するのが正しいと思われること、また誰かに~したほうがいいよと言う時や意見を言う時につかいます。
shouldより強制力がある言い方は、
must
have to
had better
があります。
had betterは一見、柔らかい表現のように見えますが、実際には、「この通りにしないと悪いことが起こる」というような脅迫的な意味も含まれています。
これらの詳しい説明は別記事でしますね。
shouldの使い方
平叙文のshould
You should tell her your secret. 彼女に秘密を打ち明けるべきだよ。
You should take some rest. 少し休んだほうがいいよ。
疑問文のshould
Should I tell her my secret if I want to marry her? 彼女と結婚したいなら、自分の秘密を言うべきかな?
Yes, you should. うん。そうしたほうがいいよ。
〜するべきだった。~すればよかった。 Should have done
主語(subject) + should + have + 過去分詞
~すべきだった、すればよかったという意味になります。
Did you pass the exam? テスト受かった?
No, I should’ve studied harder. いや、もっと勉強すればよかったよ。
Why didn’t you tell me? なんで言ってくれなかったの?
Sorry, I should have told you. ごめん、言うべきだったよ。
I should have told you. 会話でよく使われる表現ですが、会話では短縮系が使われますので、聞いてみましょう。↓
日本語では、日常会話で「~すべきだった。」という言い方はあまりしないかと思いますが、
例文のように、shouldは 「~すればよかった。」というときに、普通に使います。
~すればよかった。、~できればよかったのに。、~しなければならない。はまた別の表現が色々とありますので
別の記事でお話したいと思います😆
See you soon!